【要注意】母乳のタンパク質不足、サインは?質の良い母乳はママの体ケアから
2025.06.26 更新
『私の母乳、ちゃんと栄養あるかな…』と不安に思っていませんか?実は、母乳の質は食事だけでなく、お母さんの体の状態、特に血行が大きく関係しているんです。母乳はママの血液から栄養分や白血球が取り込まれて、乳汁へと変化します。この記事では、質の良い母乳を赤ちゃんに届けるための秘訣をご紹介します。
Contents
産後のタンパク質不足について
・母乳育児
母乳は高タンパク質の栄養源であり、母体から多くのタンパク質が赤ちゃんに供給されます。これにより、母親の体内でタンパク質不足が生じることがあります。
・食事の偏り
産後は育児に追われて食事が不規則になったり、お菓子や簡単な手軽に摂れる食べ物に頼りがちになります。これにより、タンパク質が十分に摂取できないことがあります。
・体の回復
出産は体に大きな負担をかけるため、体の回復に多くのタンパク質が必要です。しかし、適切な食事が取れないと、必要なタンパク質が不足する可能性があります。
母乳の質への影響
母乳は、お母さんの血液から作られます。そのため、いくら食事でタンパク質などの栄養を摂っても、<お母さん自身の血行が悪ければ、質の良い母乳を作るための材料が乳腺まで十分に届きません>特に産後は、以下の理由で血行が悪くなりがちです。
・育児による姿勢の悪化
10ヶ月もの間、赤ちゃんを守りながら生活していく中で、どうしても動きが少なくなり筋力が低下していきます。抱っこや授乳で猫背になると、肩甲骨周りや胸の筋肉がガチガチに。これが胸部全体の血行を妨げます。
・骨盤の歪み
骨盤周りの筋力が弱くなったことで体を支えづらくなり、不安定な状態になります。その結果、体が歪むといった状態になります。体が歪むと全身の血流を滞らせる原因になります。
・ストレスによる自律神経の乱れ
育児の疲れや睡眠不足は自律神経を乱し、血管を収縮させて血行不良を引き起こします。
対策
■赤ちゃんのために!質の良い母乳を育むための対策
対策1:食事での栄養補給(基本のキ) 肉、魚、大豆製品など、タンパク質を中心としたバランスの良い食事を心がけましょう。
対策2:【整体で身体の巡りを整える】母乳の『生産工場』を活性化! 「食事に気をつけているのに、母乳の出が悪い気がする…」「体がガチガチで疲れている…」それは、母乳を作るための身体の『土台』が整っていないサインかもしれません。当院では、質の良い母乳を作るための身体づくりをサポートします。
【効果1】血行促進で、栄養満点の母乳へ 施術によって首・肩・背中の緊張をほぐし、全身の血行を促進します。身体の巡りが良くなることで、食事から摂った栄養が乳腺までしっかりと届き、母乳の質と量の改善が期待できます。実際に、施術後に「胸がポカポカする」「母乳の出が良くなった気がする」というお声もいただきます。
【効果2】自律神経を整え、リラックス効果 優しい施術で自律神経のバランスを整えることは、ストレスを軽減し、リラックス状態を作り出します。「オキシトシン」というホルモンはリラックス時に分泌されやすく、母乳の分泌を促す働きがあります。ママがリラックスすることが、赤ちゃんへの最高の栄養に繋がるのです。
【効果3】骨盤ケアで、身体の根本から元気に 産後の骨盤を整えることで、腰痛や肩こりといったママ自身の不調も改善します。身体が楽になると育児にも余裕が生まれ、結果的に赤ちゃんと向き合う時間もより豊かなものになります。
赤ちゃんのため
赤ちゃんの健やかな成長を願うからこそ、まずはお母さん自身が心も身体も健康でいることが何より大切です。 食事の工夫に加えて、プロの手で身体の巡りを整え、質の良い母乳を育む土台作りをしませんか? 当院の『骨盤矯正コース』は、多くのママたちの母乳育児をサポートしてきました。あなたと、そして大切な赤ちゃんのために、私たちが全力でお手伝いします。
美容鍼灸・整体 PLUS beauty【市営地下鉄:鞍馬口駅から徒歩1分】
京都市上京区上御霊中町453-1 白い外観が目印☘駐車場5台有り☘予約制☘ 075-366-3454
※初診カウンセリング15分 ¥2750- 《しんきゅうコンパス・グーグル店舗ページ》それぞれに初診料無料クーポンがございますのでご利用ください
まずはご相談から♪お気軽にお問い合わせくださいね♪
しゅん太鍼灸整骨院・整体院【鞍馬口駅から徒歩3分】
〈捻挫・肉離れ・打撲・腰痛・五十肩・体の痛み・不調・足のお悩み・スポーツ外傷・巻き爪・シューズフィッティング〉